決めました!この子たちを地域猫として育てていく😊    

目次

保護猫活動を開始

みなさま、こんにちは。
現在お庭に遊びに来るにゃんこたちにご飯をあげ始めて約3週間ほど経ちました。
だいぶ警戒心も解けたのか、結構近くまで近寄って来るようになりました(第1話、第2話のように)
色々考えた結果、この子たちを地域猫として育てていくことを決意しました。
ご飯をあげ懐いてきましたので、責任を持って活動していこうと思います。

地域猫とするには以下の4点を解決する必要があります。

1.町内のみなさまへの説明および理解と協力を得る

2.町内会長の承認

3.居住場所とトイレの設置

4.行政の承認

1.町内のみなさまへの説明および理解と協力を得る

私が住んでいる町内には約20世帯のお宅があり、その1軒1軒を回って説明することとしました。
どのお宅も理解があり快く了承してくれました。(ほぼお任せしますといった感じでしたが)
主にご飯をあげたり、糞尿の掃除をしたり、寝床の管理について理解をして頂きました😊
本当にありがたいことです🙇🏻‍♂️

2.町内会長の承認

いくら町内の皆様の理解を得ても町内会長が賛成しなければこの話は終了となります。
よって、町内会長への説明がとても大切になってきます。
町内会長に説明するにあたって以下のポイントに重点を置きました。
これにより町内会長も快諾して頂きました。

  • TNRにてこれ以上野良猫が増えないメリットを説明
  • 町内の皆様には説明済で全世帯の賛成を得ており、残るは町内会長おひとりだという点(少し脅迫じみていますが😅)
  • 行政には連絡済で、条件さえ整えば承認を頂ける状況
    (地域全体で取り組んでおり、町内会長の返答を待つのみという状況であることのプレッシャーを与える😅)

3.寝床とトイレの設置

居住場所とトイレ設置が地域猫として行政の承認を得るための必須条件となります。
居住場所は「設置してもいいよ」というお声を頂けるのですが、
トイレの設置はなかなか積極的になれないのが実情です。
元々トイレ設置はわが家でと思っていましたので、ここは特に問題なく解決しました。

4.行政の承認

上記の地域猫への解決ポイント4点のうち3点まで解決しましたので、
行政への申請を行い承認されればTNRの去勢・避妊手術費用が補助して頂けることになります。
申請前に漏れが無いかを区役所に連絡し確認を行うのが良いと思います。
私たちが準備した上記3点で問題ないことが分かりましたので、実際に申請することとなりましたが...

ここでこの計画そのものを揺るがす問題が発生することとなりました😨
次回のブログで詳細をお話させて頂きます。

 

トップページの画像一覧リンクにて画像がご覧頂けます。
よろしければアクセスよろしくお願い致します。🙇🏻‍♂️

筆者のYouTubeチャンネルでもそのほかの動画がご覧いただけます。
よろしければアクセスよろしくお願い致します。🙇🏻‍♂️

>Youtubeチャンネル:おでかけワンコ🐶時々ニャンコ🐱
https://www.youtube.com/channel/UCfX54275nLSKTLyEpURQ5qQ

#野良猫, #保護猫, #猫, #仔猫, #にゃんこ, #cat

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次